一時抹消登録
自動車の使用を一時的に中止する場合は、一時抹消登録の手続きを行います。
なお、所有者の氏名または名称もしくは住所が変更された場合は変更登録を、所有者が死亡したときや合併により他の法人に吸収された場合は移転登録を抹消登録申請の前に行う必要があります。(抹消登録申請と同時に申請することができます。)
使用の本拠の位置を管轄する運輸支局または自動車検査登録事務所で手続きします。
申請に必要な書類等
- 申請書(OCRシート第3号様式の2)
所有者本人が直接申請する場合は実印を押印 - 手数料納付書(自動車検査登録印紙を貼付)
「自動車登録番号又は車台番号」欄に自動車登録番号の記載が必要です。 - 印鑑証明書(所有者のもので発行後3ヶ月以内のもの)
- 自動車検査証
- ナンバープレート
- 委任状(代理人による申請の場合に限り必要。所有者の実印を押印したもの)
(記入例)
一時抹消登録(富山運輸支局HPより)
(注) 現在登録されている所有者の住所・氏名等が転居・結婚等によって変更となっている場合は、別途変更登録申請が必要となります。詳しくはこちらのページを参照してください。(現在登録されている内容からのつながりが確認できる書類(個人の場合は住民票、住民票の除票、戸籍の附票、戸籍謄(抄)本など、法人の場合は商業登記簿謄(抄)本、登記事項証明書)が別途必要となります。)
手続きの流れ
- 自動車税センターにて税の手続き
※富山ナンバーの場合は不要。 - ナンバー返納窓口にて、ナンバーの返納
手数料納付書に受付印が押されます。 - 富山運輸支局にて登録手続き
登録識別情報等通知書が交付されます。
費用
- 手数料 350円
(一時抹消登録とあわせて移転登録等をする必要がある場合は、別途その手続きに関する手数料が必要です。)
一時抹消登録後の解体届出
一時抹消登録をしている自動車(大型特殊自動車及び被牽引車を除く)が自動車リサイクル法に基づき適正に解体処理されたときは、解体の届出を行います。
最寄りの運輸支局または自動車検査登録事務所で手続きします。
申請に必要な書類等
- 届出書(OCRシート第3号様式の2または第3号様式の3)
※参考(第3号様式の3 様式改訂のお知らせ(平成28年1月~))- 解体に係わる移動報告番号、解体報告記録日を記載
- 手数料納付書
- 登録識別情報等通知書
※但し、平成20年11月3日までに一時抹消登録を行い、登録識別情報の通知を受けていない自動車の届け出をする場合には一時抹消登録証明書 - 所有者の委任状(届出書に所有者の記名があれば不要)
- その他
- 所有者の住所を証する書面(所有者の氏名・名称又は住所に変更がある場合に限り必要)
- 個人の場合 ・・・・・ 住民票(発行後3ヶ月以内のものであってマイナンバーが記載されていないもの。写しでも可)
- 法人の場合 ・・・・・ 商業登記簿謄(抄)本又は登記事項証明書(発行後3ヶ月以内のもの。写しでも可)
- 所有権を証する書面(所有者の変更があった場合に限り必要)
- 変更の原因を証する書面
(譲渡の場合は譲渡証明書(譲渡人は実印を押印)、相続の場合は戸籍謄(抄)本、その他一般承継の場合は商業登記簿謄(抄)本又は登記事項証明書 - 新所有者の住所を証する書面
(個人の場合は住民票(発行後3ヶ月以内のものであってマイナンバーが記載されていないもの。写しでも可)、法人の場合は商業登記簿謄(抄)本又は登記事項証明書(発行後3ヶ月以内のもの。写しでも可)
- 変更の原因を証する書面
- 登録識別情報等通知書(または一時抹消登録証明書)を盗難又は遺失等により返納できない場合は、返納できない旨の記載及び所有者の記名のある理由書を添付
- 所有者の住所を証する書面(所有者の氏名・名称又は住所に変更がある場合に限り必要)
|
(記入例)
解体届・重量税還付なし(富山運輸支局HPより)
解体届・重量税還付あり(富山運輸支局HPより)
手続きの流れ
- 富山運輸支局にて登録手続き
自動車重量税の還付がある場合は自動車重量税還付申請書付表1が交付されます。
|
費用
- 手数料 無料
自動車重量税の還付申請
車検証の有効期間が1ヶ月以上残っている場合は、自動車重量税の還付申請を同時に行うと、有効期間の残りの期間に相当する自動車重量税の還付を受けることができます。
(参照) 使用済自動車に係る自動車重量税の廃車還付申請手続(国税庁HP)
|
永久抹消登録
自動車をリサイクル事業者に引渡し、適正に解体処分した場合は、永久抹消登録の手続きを行います。
使用の本拠の位置を管轄する運輸支局または自動車検査登録事務所で手続きします。
申請に必要な書類等
- 申請書(OCRシート第3号様式の3)
※参考(第3号様式の3 様式改訂のお知らせ(平成28年1月~))- 所有者本人が直接申請する場合は実印を押印
- 解体に係わる移動報告番号、解体報告記録日を記載
- 登録識別情報の通知を受けている所有者が、登録識別情報の提供を電子的にできないときは、登録識別情報の記入が必要
- 手数料納付書
「自動車登録番号又は車台番号」欄に自動車登録番号の記載が必要です。 - 印鑑証明書(所有者のもので発行後3ヶ月以内のもの)
- 自動車検査証
- ナンバープレート
- 委任状(代理人による申請の場合に限り必要。所有者の実印を押印したもの)
|
(記入例)
永久抹消・重量税還付なし(富山運輸支局HPより)
永久抹消・重量税還付あり(富山運輸支局HPより)
(注) 自動車検査証に記載されている所有者の住所・氏名等が、転居・結婚等によって変更となっている場合は、現在登録されている内容からの変更内容が確認できる書類(住民票、住民票の除票、戸籍の附票、戸籍謄(抄)本、商業登記簿謄(抄)本、登記事項証明書)が必要となります。その他の場合でもほかに必要となる書類が発生するケースがあります。詳しくはこちらをご覧ください。
手続きの流れ
- 自動車税センターにて税の手続き
※富山ナンバーの場合は不要。 - ナンバー返納窓口にて、ナンバーの返納
手数料納付書に受付印が押されます。 - 富山運輸支局にて登録手続き
「永久抹消登録/解体届出手続き完了のお知らせ」が交付されます。
費用
- 手数料 無料
(永久抹消登録とあわせて移転登録等をする必要がある場合は、別途その手続きに関する手数料が必要です。)
自動車重量税の還付申請
車検証の有効期間が1ヶ月以上残っている場合は、自動車重量税の還付申請を同時に行うと、有効期間の残りの期間に相当する自動車重量税の還付を受けることができます。
(参照) 使用済自動車に係る自動車重量税の廃車還付申請手続(国税庁HP)
注意事項・その他
- 登録手続き等に関する不明点は自動車登録手続きヘルプデスク(富山運輸支局HP)へお問い合わせください。
- 自動車のリサイクルに関しては、財団法人自動車リサイクル促進センターのホームページを参照してください。
- 一時抹消登録後の解体届出および永久抹消登録手続きの際に届出書・申請書(OCRシート)に記入する解体報告記録日については、記入していなくても大丈夫とのことです。(富山運輸支局にて聞き取り)