車庫証明申請および車庫届出手続きにおいて、使用の本拠の位置と保管場所の位置間は、直線距離で2キロメートル以内であることが必要です(車庫法施行令1条1号)。
直線距離で2キロメートルだと結構離れているので、そのような遠くの場所に駐車場を借りる方はめったにおられないのですが、ごくまれに、もしかしたら直線距離で2キロメートルを超えているんではないかというようなところに駐車場を借りておられるような方もおられます。
直線距離で2キロメートルを超えているかどうかについては、最終的には警察署の専用端末によって判断されるので、そのような場合には、車庫証明の窓口に、申請する前の事前計測をお願いするとよいでしょう。
当事務所においても、平成30年11月に富山中央警察署に事前計測をお願いしてみたら行ってもらえましたので、おそらくほかの警察署においても、そのような対応をしてくれることと思われます。
もし、事前計測を行わずに申請して、結果、2キロメートルを超えていたとして申請が棄却された場合には、先に納めた証紙代2,700円(登録自動車の場合)のうち2,200円分は戻ってこないことになりますので、この点を考慮しても、やはり事前計測を行っておいた方が安心であると言えます。
(当事務所においても、過去に1度だけ、黒部警察署に申請した分が2キロメートルを超えていたとして棄却されたことがあります。その際、戻ってきた証紙代は保管場所標章交付申請分に係る500円のみでした。)
平成30年11月 富山中央警察署にて事前計測
使用の本拠の位置と保管場所の位置間は、下記2点間の距離でした。
2点間を、グーグルマップの画面右下に出ている縮尺に基づいて当事務所にて測ってみたところ、なんだか2キロメートル以上あるように感じました。
そこで、富山中央警察署に行って事前計測をお願いしてみたところ、警察署の方の専用端末では1.78キロメートルとのことでした。
思ってもいないほど、まだ距離に余裕があったので、ちょっと拍子抜けした感もありましたが、なんにせよ、これで安心してこの場所で申請できるな~と思いました。結果、事前確認してよかったです。
Yahoo!地図でも調べてみた
上記の件を富山中央警察署に申請して手続きが完了した後に、Yahoo!地図のサイトでも2点間の直線距離を調べることができる事を知りましたので、Yahoo!地図のサイトの方でも、上記の件を調べてみました。結果は下記のとおりです。
2点間の直線距離は1.844キロメートルです。警察署の計測と割と近いですね。使用の本拠の位置と保管場所の位置が離れている場合は、次回からは、とりあえず、まずはグーグルマップとYahoo!地図の2サイトで事務所内でも確認していきたいと思います。
ちなみに、Yahoo!地図のサイトで2点間の直線距離を測りたい場合は、画面右上に出ている下記のアイコン(※下記赤丸部分)を使用します。
コメントはまだありません »
まだコメントはありません。
この投稿へのコメントの RSS フィード TrackBack URI
コメントをどうぞ